【チョウバエ対策】飲食店様、ご家庭、発生率が高い
お知らせ 2020年10月1日いつもお世話になっております。
今回は、飲食店様やご家庭等でよく目撃される、チョウバエについて投稿
させて頂きます。
チョウバエは↓
春から秋にかけて発生します。灰褐色系のまだら模様で体長5ミリ足らず、羽を含めて体中に毛が密生しているこの虫は、チョウバエ類というハエやカに近い昆虫です。成虫が排水口から室内に現れることがあります。昼間は暗い所でよく壁に止まっています。幼虫は浄化槽・排水管・溝などで汚物を食べて成長します。数が多いと槽内や管内を清掃して発生源となる汚物を取り除くことが必要となります。 |
![]() |
特に家屋内は冬でも暖かいので、年中活動をしております。
1匹あたり200~300個の卵を2~3回に分けて産みます。
卵から2~3日で幼虫、その後1~2週間で蛹になり、蛹から成虫に成長するには2~3日程度です。
成虫になると、1~2週間ほど活動をして一生を終えます。
チョウバエを防ぐには清掃が大切です。
上記にも記載があるように汚物を食べて生活してますので、汚れやヌメリを発生させずにキレイを保つ事が最善の予防方法になります。
現状、数が増えてしまっている場合は成長抑制剤等で、幼虫や卵を駆除する必要も出てきます。
サイクルが非常に早く、すぐに大人数になってしまいますので
1匹でも目撃された場合はすぐにご依頼される事をオススメ致します。
本日もご覧頂き誠にありがとうございます。
明日も皆様が笑えますように。
SERVICE
HOT BEST5
NEWS
- 【大型ゴキブリの生態】 2021年3月12日
- 【チョウバエの生態】 2021年3月2日
- 【クロバネキノコバエの生態】 2021年2月25日
- ゴキブリの基本知識 2021年1月22日
- 【謹賀新年】明けましておめでとうございます 2021年1月4日